字幕表 動画を再生する
-
Obesity, drugs, and alcohol abuse are routinely named as the fastest and surest ways to an early grave.
肥満、薬物、アルコール乱用は、最も早く、そして確実に死につながる要素として、繰り返し挙げられます。
-
Disease, accidents, drowning, and burning are also reasons our lives are cut short.
病気、事故、溺死、火傷も、早くして命を落とす理由です。
-
But what is the one other major factor determining what age you will die at?
でも、何歳で死ぬかを決定づける、他の重要な要素は何でしょうか?
-
One factor that trumps all of these?
これら全てに勝るような要素とは?
-
Well, have you ever felt so alone that you could die?
あまりに孤独過ぎて、死ぬかもと思ったことはありますか?
-
Have you ever felt desperately in need of somebody to share your life?
どうしても、誰かと共に生きたいという必要性に駆られたことは?
-
Well if so, you're in the vast majority, as humans need, above and beyond everything else, other humans in order to have a happy and healthy life.
もしそうなら、あなたは大多数の人と同じです。人間が幸せで健康的な生活を送るうえで、何よりも必要なのが、他の人間の存在だからです。
-
In today's episode of The Infographics Show, we answer the very tragic question, Can You Die of Loneliness?
今日のインフォグラフィックス・ショーでは、非常に悲劇的な質問に答えます―孤独は命を奪いうるのか?
-
Recent studies claimed that moderately drinking alcohol is not a death sentence, and that overeating, while dangerous, might not be the end of the world.
近年の研究によると、適度の飲酒で死に至ることはなく、また、過食も危険ではありますが、致命的ではないということです。
-
but the largest factor relating to an early death was, according to these studies, in fact, loneliness.
しかし、これらの研究によると、早死にに関係する最大の要素は、実は孤独なのだそうです。
-
For the last ten years, researchers have been looking deeply into the health implications of loneliness and social isolation,
過去10年間、研究者たちは、孤独と社会的孤立が健康に及ぼす影響について、深く検証してきました。
-
and the data is conclusive in that lonely people die earlier than non-lonely people, whether they smoke, drink, exercise or not.
そしてデータで決定的だったのが、喫煙、飲酒、運動の有無に関わらず、孤独な人は、そうでない人よりも早死にするということです。
-
Brigham Young University found that social isolation increases risk of death by up to 30%, while other studies place the risk as high as 60%.
ブリガム・ヤング大学が発見した内容によると、社会的孤立により、死亡リスクは最高で30%高まります。他の研究では、このリスクが60%まで高まったものもあります。
-
Psychologically, loneliness is linked to depression, anxiety, substance abuse, schizophrenia, and dementia.
心理学的に言えば、孤独は鬱、不安、薬物乱用、統合失調症、認知症に関係しています。
-
It is safe to say that not all lonely people are depressed or suicidal,
孤独な人が皆、鬱だったり、自殺の兆候を見せたりすることはありませんが、
-
but it is also realistic to observe that of those who are suffering from psychological problems, that loneliness is part of the problem.
心理学的な問題を抱えている人において、孤独が問題の一部であることは事実です。
-
Loneliness can have practical and circumstantial effects that might lead to one's demise.
孤独は、実際的に、そして付随的に、人の死につながる影響を持ちます。
-
A lonely person may have a disease that would ordinarily be recognized if he or she were amongst a group of caring people.
孤独な人は、病気に苦しんでいるかもしれませんが、それは通常、面倒を見ていくれている人たちが周りにいれば、気づいてもらえるものです。
-
Or maybe a sudden health event like a heart attack or a stroke may go unchecked, and nobody is there to rush the patient to a hospital.
心臓発作や脳卒中など、突然的な健康上の現象について検査を受けられず、患者を病院へ急いで連れて行ける人がいないかもしれません。
-
Is this death caused by loneliness, or death caused by a symptom of loneliness?
これは、孤独による死でしょうか?それとも、孤独から起きる症状による死でしょうか?
-
Well, that's a good question.
良い質問ですね。
-
Generally, good health and hygiene tend to be overlooked when one is living alone, advancing in age,
一般的に、人が一人暮らしだったり、年をとっていたりすると、良い健康や衛生状態は看過される傾向にあります。
-
and, prone to forgetting to take their pills, elderly people may simply slide in deathly decline without realizing it.
高齢者の場合、薬を摂取し忘れやすく、気づかないうちに、致命的な衰退状態に陥ってしまう可能性があるのです。
-
Then factor in the chances of the house setting on fire and nobody being there to warn you.
さらに、家が火事に遭ったり、警告してくれるような人が周りにいないことも、考慮しないといけません。
-
We survive better, statistically, when we have people around us.
統計的に、私たちは、周りに人がいた方が長生きできます。
-
On a practical level, we have a better chance of surviving in groups, and that is why we are biologically predisposed to live as group animals.
実際的には、集団の方が生き残る確率が高まります。だから、私たちは生物学的に、集団生活をする動物としての素因を持っているのです。
-
Although we do have a carnivore's solitary hunter instinct, we are still largely bovine and herbivorous in our social behavior.
私たちには、肉食動物としての単独狩猟の本能がありますが、それでも社会的行動においては、概して鈍感で、草食性を持っています。
-
John Cacioppo, a social neuroscientist at the University of Chicago, once said,
シカゴ大学の社会神経科学者、ジョン・カシオポ氏はかつて、こう言いました。
-
“For a social species, to be on the edge of the social perimeter is to be in a dangerous position,
「社会的な動物として、社会の境界の端にいるというのは、危険なことです。
-
the brain goes into a self-preservation state that brings with it a lot of unwanted effects.”
脳は自己保存状態に入り、その結果、望ましくない影響が多く起こってしまいます。」
-
So according to science, yes loneliness is a very real threat, and it can kill you if you slip into a solitary world.
科学によると、孤独は実に脅威的で、孤独な世界に陥ってしまえば、死ぬ可能性もあるということです。
-
The type of relationship we have is of equal importance to whether we have social relationships at all.
社会関係を持つか否かと同じくらい重要なのが、どんな関係を持っているかです。
-
It's not so much about how many people we socialize with but the sense of connection we feel with those people.
何人と交流しているか、という点ではなく、そういった人たちとの間に感じるつながりが大切なのです。
-
And relationships with the wrong types of people can lead to an early death.
間違ったタイプの人たちと関係を持つと、早死ににつながります。
-
We are statistically more likely to be murdered by somebody we know,
私たちは統計的に、知人に殺される可能性が高いのです。
-
and so called enabling relationships such as co-dependent drug dependent relationships are worse for the individuals than had they not been together at all.
いわゆる「イネーブリング」関係―たとえば、共依存的な薬物依存関係の場合、当事者同士が一緒にいると、そうでない場合よりも悪影響となります。
-
Some people who have been subjected to abusive relationships in childhood are hardwired to seek solitude, as for them, that was the coping strategy that kept them safe.
幼少期に虐待を受けていた人の中には、脳が孤独を求めるようになっている人もいます。孤独が、安全を保つための対処方法だったからです。
-
It is important that they break this way of thinking, as it will ultimately lead to them having a longer, healthier life.
このような考え方から脱却することが大切です。最終的に、より長く、健康的な人生を送れるようになるからです。
-
But what about those who simply prefer isolation?
でも、単に孤独が好きな人の場合は?
-
Those who are more comfortable and content being by themselves, who value solitude, and feel awkward in social settings?
1人でいる方が心地よく、満足できて、孤独を大切にしていて、社会的な場面では気まずく感じてしまう人は?
-
Monks, holy men, Sages, Sadhus, all these figures throughout history have been known to acquire knowledge and wisdom through isolation, and why not?
歴史上の僧、聖人、賢者、行者などは、孤独を通して知識や知恵を得たと言われています。そうですよね。
-
Having our social minds constantly set to “on” doesn't give a chance for us to rest and replenish, so there is an argument for temporary isolation.
社会的な精神を常に「オン」の状態にしていると、休んだり、補給したりすることができません。短期的な孤独というのは、一理あります。
-
Solitude does help productivity and self-discovery, it also encourages deep thinking, and it helps people work through problems more effectively.
孤独は生産性を高め、自己発見を助長し、深く思考する機会を作ります。また、人は、問題をより効果的に乗り越えられるようになります。
-
This is why great scientists like Einstein, artists such as Van Gogh, and religious leaders such as Buddha, spent a lot of time working out problems by themselves.
だから、アインシュタインのような偉大な科学者、ヴァン・ゴッホのような画家、釈迦のような宗教の指導者は、1人で多くの時間をかけ、問題に取り組んだのです。
-
Ultimately, although it depends on the individual, sociability and interaction with other humans is fundamental to living a longer, fuller life.
これは個人によるものですが、究極的には、社交性や他の人たちとの交流というのは、より長く、満たされた人生を送るうえで、基盤となります。
-
And yes, loneliness can kill, you can die of it, and what's more, it is perhaps the world's biggest killer.
そうです。孤独によって死んでしまう可能性はあります。さらに、孤独は世界最大の死因なのかもしれません。
-
So, do you enjoy being alone?
1人でいるのは好きですか?
-
Or do you feel like loneliness is killing you?
孤独によって、死んでいっている気がしますか?
-
Let us know in the comments!
コメントで教えてください!
-
Also, be sure to check out our other video called What is the Deadliest Substance on Earth?!
それから、私たちの別のビデオ、「地球上で最も致命的な薬物は?!」も見てください。
-
Thanks for watching, and, as always, don't forget to like, share, and subscribe.
ご覧いただき、ありがとうございました。いつもどおり、いいね、シェア、チャンネル登録を忘れずに。
-
See you next time!
次回会いましょう!