字幕表 動画を再生する
-
Eighty per cent of the British population
イギリスの人口の80%が
-
say they visit a fish and chip shop at least once a year,
フィッシュアンドチップスの店には少なくとも年に一度は行くという。
-
and we consume 382 million meals from the chippie per annum.
そして、私たちは年間3億8200万食をチッピーから消費しています。
-
That's pretty impressive
それはかなり印象的です
-
for a combination that's only been with us for around 150 years –
約150年の歴史を持つコンビのために
-
for the first fish and chip shop only appeared in around 1860.
最初のフィッシュ&チップスショップが登場したのは1860年頃。
-
Separately, both fried fish, and chips, were enjoyed by the British
別々に、魚の唐揚げも、チップスも、イギリス人が楽しんでいたのは
-
well before they came together.
彼らが一緒になる前から
-
Chips as a term for something edible was in use in the 18th Century,
食用のものを指す言葉としてのチップスは、18世紀には使われていました。
-
often in relation, rather curiously, to oranges -
みかんにちなんで
-
orange chips were candied chunks of peel.
オレンジチップスは、皮を砂糖漬けにしたチャンクでした。
-
It was in the same century
同世紀のことである
-
that the potato was going from knobbly curiosity to staple food,
ジャガイモは、つまみ食いの好奇心から主食になりつつあります。
-
especially for the poor,
特に貧乏人のために
-
and given how well potatoes lend themselves to deep frying,
ジャガイモが揚げ物に適していることを考えると
-
it was inescapable that potato chips would soon be on the scene.
ポテトチップスがすぐに登場することは避けられなかった。
-
By the Victorian era, chipped potatoes were everywhere,
ヴィクトリア朝時代には、欠けたジャガイモはどこにでもありました。
-
from the delicate little 'straw potatoes' -
繊細な小さな「わらびいも」から
-
which resembled, well, straw - eaten by the rich,
金持ちが食べていた藁に似ていました。
-
to the French street food, which Dickens described as
ディケンズが言っていたフランスのストリートフードに
-
“husky chips of potatoes fried with some reluctant drops of oil”.
"ハスキーポテトのチップスを渋い油で揚げたもの"
-
The British preferred baked potatoes, but they ate them fried too.
イギリス人はベイクドポテトを好んで食べていましたが、揚げ物も食べていました。
-
Fried fish, meanwhile, was also on the tables of the rich and the poor.
一方、唐揚げも富裕層や貧乏人の食卓にあった。
-
Bread-crumbed filets,
パン粉のついたフィレ。
-
delicately fried in butter and garnished with fried parsley,
バターで繊細に揚げたパセリを添えて
-
were a staple for upmarket meals.
は高級料理の主食でした。
-
Whitebait, fried in lard, were considered a delicious delicacy.
ラードで揚げた白身魚は、美味しい珍味とされていました。
-
But there was another place fried fish could be bought,
しかし、別の場所で唐揚げが買えるところがあった。
-
and that was the street -
それが通りだった
-
in the Jewish quarters of London and other big cities.
ロンドンや他の大都市のユダヤ人街にある
-
There, Sephardic Jews sold cold fried fish
そこでは、セファルディのユダヤ人が冷えた魚の唐揚げを売っていました。
-
intended for eating on the Sabbath
安息日食用
-
when no cooking was allowed in Jewish homes.
ユダヤ人の家では料理が禁止されていた時代。
-
It quickly took off, being cheap, filling and tasty,
安くて、中身があって、美味しくて、あっという間に離陸してしまいました。
-
and fried fish shops and market stalls - hot and cold -
と唐揚げ屋と市場の屋台 - 熱々と冷めて
-
sprung up in cities across the UK.
英国中の都市で勃興した。
-
It was inevitable that these two street foods,
この2つのストリートフードは必然だった。
-
so popular with the masses, would end up being sold in combination.
大衆に人気があるので、結局は組み合わせで売られることになります。
-
It proved a winning formula and fish and chip shops took off immediately.
それは勝利の公式を証明し、魚やチップスの店はすぐに離陸しました。
-
Trawl fishing and the railway boom of the 1870s
1870年代のトロール漁と鉄道ブーム
-
helped fish to reach inland areas quicker than ever before,
は、これまで以上に早く内陸部に到達するために役立ちました。
-
and potatoes were already grown everywhere.
とジャガイモはすでにどこでも栽培されていました。
-
By 1910 there were 25,000 fish and chip shops in the UK,
1910年までには、イギリスには25,000軒のフィッシュ&チップスショップがありました。
-
and by 1929 there were 10,000 more.
そして1929年には1万人も増えていました。
-
Such was the hold of fish and chips - and its genuine goodness,
そのようなフィッシュ&チップスのホールドとその本物の良さでした。
-
especially for its mainly working-class consumers -
特に、主に労働者階級の消費者にとっては
-
that during the Second World War,
第二次世界大戦中のこと。
-
fish and chips remained off the ration,
フィッシュ&チップスは配給から外れたままだった。
-
though the type of fish available
魚種はともかく
-
was not always the most delicious or desirable of species.
は、常に最もおいしい、または望ましい種ではありませんでした。
-
Across the UK, accompaniments vary - from the mushy peas of the north,
伴奏はイギリス各地で様々で、北部の麝香豌豆のようなものから、北の方のものまで、様々です。
-
to curry sauce, ketchup, mayonnaise or the chip shop spice
カレーソース、ケチャップ、マヨネーズ、チップショップのスパイスに
-
which is on every counter in Hull.
ハルの全てのカウンターにある
-
Salt and vinegar remain the staples.
塩と酢は主食のまま。
-
In the 21st Century chippie,
21世紀のチッピーでは
-
vegetable fats have often replaced beef dripping or lard for frying.
植物性の油脂は、牛肉のドリップやラードに代わって炒め物に使われることが多いです。
-
Newspaper used to be the wrapping of choice - outlawed,
新聞はかつてはラッピングに使われていた - 無法化された。
-
unless fresh from the printers and unsullied by readers' hands, in 1968.
1968年、プリンターから新鮮で、読者の手によって汚されていない限り、。
-
Now it's mainly plain paper and polystyrene,
今は普通紙とポリスチレンがメインです。
-
but the skillful wrapping and excitement of unwrapping remains.
とはいえ、巧みなラッピングとほぐしのワクワク感は健在です。
-
There are, however, fish and chips…
しかし、フィッシュ&チップスはあります...。
-
and fish and chips.
とフィッシュ&チップス。
-
Witness the disappointment on the faces of tourists,
観光客の失望を目の当たりにしてください。
-
lured by the promise of a great British delicacy,
イギリスの大珍味の約束に誘われて
-
only to find they've happened upon the bad version,
バッドバージョンに遭遇したことに気づくだけだ。
-
all grease and soggy batter.
すべてのグリースとベトベトした生地。
-
But then when it's good…
でも、良い時には...
-
well, it's crispy and fluffy, with a hit of vinegar, and a punch of salt.
まあ、サクサクでふわふわしていて、酢が効いていて、塩のパンチが効いています。
-
It's unbeatable.
無敵です。