字幕表 動画を再生する
-
(♪ High Germany, Jon Boden ♪)
(♪ハイ・ジャーマン、ジョン・ボーデン♪)
-
At the end of the last ice age, the melting glacial waters flooded into a yawning valley
最後の氷河期の終わりには、融けた氷河水があくびの谷に流れ込んだ。
-
on the south coast of what is now Cornwall. The result was the Carrick Roads, a deep
現在のコーンウォール州の南海岸にあります その結果、キャリック・ロードスは、深さのある
-
meandering estuary which local claim is the third largest natural harbour in the world.
蛇行する河口は世界で3番目に大きい天然の港であると地元の人が主張しています。
-
For centuries, the Carrick Roads have been a gateway between England and the rest of the world.
何世紀にもわたって、キャリック・ロードはイングランドと世界を結ぶ玄関口となってきました。
-
But in times of war that meant they needed to be closely guarded.
しかし、戦争の時代には、それは彼らを厳重に守る必要があることを意味していました。
-
Standing sentinel on a penninsular overlooking the water
水を見下ろす半島の見張り台に立つ
-
is a majestic circular fortress ringed with stone ramparts.
は、石の城壁で囲まれた雄大な円形の要塞です。
-
Pendennis Castle was Henry VIII's answer to escalating tensions with France and Spain
ペンデニス城は、フランスやスペインとの緊張が高まる中、ヘンリー8世の答えとなりました。
-
and from its imposing battlements you can see for miles across the breathtaking Cornish coast.
堂々とした城壁からは、息を呑むようなコーニッシュ海岸を何キロも見渡すことができます。
-
Pendennis Castle was built by Henry VIII between 1540 and 1545 and it's part of this
ペンデニス城はヘンリー8世によって1540年から1545年の間に建設された城で、この城の一部です。
-
huge undertaking to defend the English coast that was known at the time as 'the device by the king.'
イギリスの海岸を守るための大事業で、当時は「王様の装置」として知られていました。
-
Paired with St Mawes Castle over the water, it defended the Carrick Roads, this remarkable
水上のセント・メイズ城と対になって、キャリック・ロードを守っていました。
-
deep water estuary. Pendennis is a sophisticated structure designed to give
深海の河口。ペンデニスは、洗練された構造で
-
a 360-degree field of fire. It's really all about firepower; cannon. And the technology
360度の射界。本当に全ては火力です 大砲ですそして技術的には
-
of war was something that Henry VIII was fascinated with throughout his life. At the
ヘンリー8世が生涯をかけて魅了したのは、戦争のことでした。で、ヘンリー8世は、その生涯を通じて戦争に魅了された。
-
time that Pendennis was constructed, Cornwall had a very clear sense of its own identity,
ペンデニスが建設された当時、コーンウォールは自分たちのアイデンティティーを明確に意識していました。
-
very much as it does today, the Cornish language being spoken and local gentry had a great deal of
今日のようにコーニッシュ語が話されていたため、地元の貴族たちは多くのことをしていました。
-
influence. The economy was based around fishing and tin mining was thriving. It might have been
の影響を受けていました。漁業を中心に経済が成り立っており、錫の採掘が盛んでした。だったのかもしれません。
-
a long way from London but this was a really important place strategically and that's because
ロンドンからは遠く離れていますが、ここは戦略的に本当に重要な場所でした。
-
the dangers associated with crossing the channel at its shortest point, closest to France, meant
フランスに最も近い最短地点で水路を渡ることに関連した危険性は、フランスに最も近いことを意味します。
-
that ships would often journey down the coast and moor here in the Carrick Roads before setting out
船はよく海岸を下ってここキャリック・ロードに停泊して出航していたという。
-
on longer journeys. Pendennis didn't just protect the Carrick Roads; it protected the fleet.
長距離輸送の際にはペンデニスが守ったのは キャリック・ロードだけではありません 艦隊を守ったのです
-
Pendennis might look like it has stood unchanged for centuries, a symbol of a bygone era, but in
ペンデニスは何世紀にもわたって変わらずに立っているように見えるかもしれません。
-
fact it's a dynamic place which has seen constant use and change. It has been added to repeatedly
実際、それは常に使用され、変化してきたダイナミックな場所です。何度も追加されています
-
and had played an important role in most of England's major conflicts of the past 500 years.
と、過去500年間のイングランドの主要な紛争のほとんどで重要な役割を果たしていました。
-
Pendennis has been part of the military infrastructure of Britian for centuries.
ペンデニスは、何世紀にもわたってブリテンの軍事インフラの一部となってきました。
-
Whilst built in the 1540s the site was in use right up to 1956 and many of the buildings on the
1540年代に建設されたこの敷地は、1956年まで使用されていました。
-
site actually come from these later periods. This means it's been used during the civil wars of the
サイトは実際にはこれらの後期から来ていますの内戦時に使用されていたということです。
-
17th century, in fact it was besieged in 1646, the American war, the Napoleonic wars as well as both
17世紀、実際には1646年、アメリカ戦争、ナポレオン戦争と同様に、両方の戦争で包囲されていました。
-
World Wars. During the Penninsular War in the early 19th century Pendennis was used as
世界大戦19世紀初頭のペニンシュラー戦争では、ペンデニスは
-
a supply base. From here ships would have left with supplies for troops in Spain and Portugal
補給基地。ここから船はスペインとポルトガルの軍隊のための物資を持って出発したでしょう
-
and in fact troops themselves would also have left from here. In the past, when you said goodbye to
と、実は部隊自体もここから出て行ってしまっていたのではないでしょうか。に別れを告げるとき、昔は
-
somebody before a long journey there was a real possibility that you might never see them again
旅立ちの人には二度と会えない可能性がある
-
and certainly this would be the case if you were heading off to war.
そして、確かにこれはあなたが戦争に向かう場合にはそうなるでしょう。
-
Pendennis could have been the last part of Britain that some troops would ever see and people are
ペンデニスはイギリスの最後の部分だったのかもしれません。
-
people and even in the past the emotions felt would be every bit as recognisable to us today.
人々は、過去に感じた感情は、今日の私たちにも認識できるようになっています。
-
Thousands of farewells have taken place at Pendennis over the centuries
何世紀にもわたってペンデニスでは何千もの別れの儀式が行われてきました。
-
and in keeping with this long history we've selected a lament of two lovers separated by
この長い歴史の中で、私たちが選んだのは、二人の恋人たちが
-
war. If Pendennis Castle is a symbol of nationhood and military power,
の戦争。ペンデニス城が国民性と軍事力の象徴であるならば
-
this song turns instead to the ordinary people caught up in those conflicts.
この曲は、そのような葛藤に巻き込まれた普通の人たちに焦点を当てています。
-
Just like the many soldiers who would have parted ways with their loved ones at Pendennis without
ペンデニスで多くの兵士が 愛する人と別れたように
-
knowing what the future held, this song contains a promise to return which is far from certain.
未来を知っていても、この曲には遠く離れた場所に戻ってくる約束が含まれています。
-
The poignant lyrics of High Germany, sung for us here by Jon Boden, really capture that sense of
ジョン・ボーデンが歌ってくれた「High Germany」の切ない歌詞は、その感覚を見事に捉えています。
-
longing for a future reunion which is held suspended by the fates just out of reach.
手の届かないところで運命に翻弄されている未来の再会への憧れ。