字幕表 動画を再生する
-
Transcriber: Leslie Gauthier Reviewer: Krystian Aparta
書き手: Leslie Gauthierレスリー・ゴーティエ レビュアークリスティアン・アパルタ
-
About three years ago,
3年ほど前に
-
I lost my daughter.
娘を亡くしました。
-
She was sexually assaulted and murdered.
性的暴行を受けて殺害された。
-
She was my only child
彼女は私の一人っ子だった
-
and was just 19.
と19歳の若さでした。
-
As the shock wore off
衝撃が収まると
-
and the all-consuming grief took over,
と、悲しみに支配されていました。
-
I lost all meaning and purpose in life.
私は人生の意味と目的を失った。
-
Then my daughter spoke to me.
すると、娘が話しかけてきました。
-
She asked me to keep living.
生き続けてくれと言われた。
-
If I am not around,
私がいなければ
-
she will have one less heart to continue to live in.
彼女が生き続けるための心が一つ減る。
-
With that, my partner Susan and I started our desperate climb
それを持って、パートナーのスーザンと私は必死の登山を開始しました。
-
out of this deep hole of trauma and loss.
トラウマと喪失感の深い穴の中から
-
In the journey back to the land of the living with grief,
悲しみを抱えた生者の地に帰る旅の中で
-
we unexpectedly found
思わぬところで
-
a rather unlikely and very helpful ally:
思わしくない、非常に有用な味方だ。
-
my work.
私の仕事
-
At first, I wasn't even sure if I should go back to work.
最初は、仕事に戻ろうかどうかも迷っていました。
-
I had a lot of self-doubt.
自信喪失に陥ることが多かった。
-
As a senior executive,
上級管理職として。
-
I'm responsible for thousands of employees
何千人もの従業員を担当している
-
and billions of dollars.
と数十億ドル。
-
After all that trauma,
あれだけのトラウマがあったのに
-
is my mind still sharp and creative enough for that job?
私の心はまだその仕事をするのに十分なほど鋭く、創造的なのでしょうか?
-
Can I still relate to people?
私はまだ人と関わることができるのでしょうか?
-
Can I get past the resentment and regret I felt
感じた恨みや後悔を乗り越えることができるか
-
about all the time I spent working
働いていた頃のことを
-
instead of being with my daughter?
娘と一緒にいる代わりに?
-
Is it fair to leave Susan home alone,
スーザンを一人で家に残すのは 公平なのか?
-
dealing with her own grief and pain?
彼女自身の悲しみや痛みに対処しているのか?
-
At the end,
最後に
-
I made the decision to go back to work,
仕事に戻ることを決意しました。
-
and I am very glad I did.
と、とても嬉しく思いました。
-
We all experience grief and loss in our lives.
私たちは誰もが人生の中で悲しみや喪失感を経験しています。
-
For most of us,
私たちのために
-
that means, at some point, getting up and getting back to work
と言うことは、ある時点で起きて仕事に戻ることになる
-
while living with the grief.
悲しみを抱えながらも
-
On those days,
その日のうちに
-
we will continue to carry the incredible burden of sadness,
これからも、信じられないほどの悲しみの重荷を背負い続けます。
-
but also a hope that work itself can restore for us
仕事自体が私たちのために回復することができるという希望を持っています。
-
that much-needed feeling of purpose.
その必要とされている目的意識。
-
For me, work started out as just a productive distraction,
私にとって仕事は生産的な気晴らしに過ぎなかった。
-
but evolved to being truly therapeutic
しかし、真に治療的なものへと進化しました。
-
and meaningful in so many ways.
と多くの意味を持っています。
-
And my return to work proved to be a good thing for the company as well.
そして、私の復職は会社にとっても良いことを証明してくれました。
-
I know I'm not indispensable,
私にはなくてはならないものではないことはわかっています。
-
but retaining my expertise proved to be very beneficial,
しかし、私の専門知識を保持することは非常に有益であることが証明されました。
-
and my return helped all the teams avoid disruptions and distractions.
そして、私の復帰により、すべてのチームが混乱と気晴らしを避けることができました。
-
When you lose the most precious thing in your life,
人生で一番大切なものを失った時
-
you gain a lot of humility
謙虚さが身にしみる
-
and a very different perspective free of egos and agendas,
そして、自我や課題のない、非常に異なる視点を持っています。
-
and I think I'm a better coworker and a leader because of that.
そのおかげで、私はより良い同僚であり、リーダーになったと思っています。
-
For all the good that came from it, though,
でも、そこから生まれたすべての良いもののために。
-
my reentry into work was far from easy.
私の再就職は簡単ではありませんでした。
-
It was very hard.
とても大変でした。
-
The biggest challenge
最大の課題
-
was having to separate my personal and professional lives completely.
私生活と仕事を完全に切り離さなければならなかった。
-
You know --
あのね...
-
OK to cry early in the morning,
朝早くから泣いてもOK
-
but slap a smile on the face promptly at eight o'clock
八時になったらすぐに顔をほころばせる
-
and act as if everything is the same as before
振りかざす
-
until the workday is over.
仕事が終わるまで
-
Living in two completely different worlds at the same time,
全く異なる二つの世界で同時に生活すること。
-
and all the hiding and pretending that went with it,
隠蔽と偽りをしていたのは、それに伴うものだった。
-
it was --
でした
-
it was exhausting,
疲れました。
-
and made me feel very alone.
と、とても孤独を感じさせてくれました。
-
Over time, I worked through those struggles
時間をかけて、私はそれらの葛藤を乗り越えてきました。
-
and I gained the confidence
と自信をつけました。
-
and the acceptance to bring my whole self to work.
そして、自分の全てを仕事に持ち込むことを受け入れることができました。
-
And as a direct result of that,
そして、その直接的な結果として
-
I found joy again in it.
そこにまた喜びを見出しました。
-
During that hard journey back to work,
仕事に戻るまでの大変な道のりの中で
-
I learned the power of having a culture of empathy in the workplace.
職場に共感の文化を持つ力を学びました。
-
Not sympathy,
同情ではなく。
-
not compassion,
思いやりではなく
-
but empathy.
が、共感。
-
I came to believe
信じるようになった
-
that a workplace where empathy is a core part of the culture,
共感が文化の中核をなす職場であること。
-
that is a joyful and productive workplace,
喜びと生産性の高い職場であること。
-
and that workplace inspires a great deal of loyalty.
そして、その職場は忠誠心を大いに刺激します。
-
I believe there are three things a company can do
私は、企業ができることは3つだと考えています。
-
to create and nurture a culture of empathy in the workplace in general
職場での共感文化の醸成と育成を目指して
-
and support a grieving employee like myself in particular.
と、特に私のような悲嘆にくれる社員を応援しています。
-
One is to have policies
一つは政策を持つこと
-
that let an employee deal with their loss in peace,
従業員が安心して自分の損失に対処できるように
-
without worrying about administrative logistics.
行政物流を気にすることなく
-
Second, provide return-to-work therapy to the employee
第二に、従業員への復職治療を行う。
-
as an integral part of the health benefits package.
健康給付パッケージの不可欠な部分として。
-
And third,
そして3つ目。
-
provide training for all employees on how to support each other --
全従業員を対象に、お互いをサポートするための研修を実施します。
-
empathy training, as I call it.
私が言うところの共感トレーニング
-
In the first category of policies to help deal with the loss,
損失に対処するための政策の第一のカテゴリーでは
-
the most important policy is regarding time off.
最も重要な方針は、休暇に関するものです。
-
It's true that there is no expiration date to grieve
嘆くには賞味期限がないのは事実
-
and time cannot undo a loss,
そして時間は損失を元に戻すことはできません。
-
but time away from work helped me
仕事を離れた時間が助けになった
-
figure out how daily life can coexist with grief.
悲しみと日常生活がどう共存できるかを考える。
-
We don't want a grieving employee to have to cobble together vacation days
悲嘆にくれる従業員に、休暇の日を作って欲しくない。
-
and sick days
と病日
-
and unpaid leave and whatever else.
とか無給休暇とか何でもいいから
-
A formal time-off policy
正式なタイムオフポリシー
-
that also allows the employee to come back to the same role they had
復帰も可能
-
before their time off --
休みの前に --
-
that policy will make a real difference.
その政策が本当の意味での変化をもたらすでしょう。
-
Personally, I was so grateful to come back to my old role.
個人的には、昔の役に戻ってきてくれたことがとてもありがたかったです。
-
The familiar work, familiar people,
お馴染みの作品、お馴染みの人々。
-
provided a lot of comfort.
は多くの快適さを提供してくれました。
-
The second category of help companies can provide to employees
企業が従業員に提供できる支援の第二のカテゴリー
-
is return-to-work therapy.
は復職治療です。
-
Therapy helped me muster the courage needed
セラピーのおかげで勇気が湧いてきた
-
to bring my whole self to work
全身全霊をかけて仕事に臨む
-
and merge the two parallel worlds I was straddling into one,
私がまたがっていた2つの平行世界を1つに統合した。
-
and just have one life.
そして、ただ一つの人生を持つことになる。
-
A couple of years ago,
数年前のことです。
-
I spent a weekend scattering my daughter's ashes in the Pacific.
週末に娘の遺灰を太平洋に撒き散らしました。
-
It was a --
それは...
-
it was a horrific time.
恐ろしい時間でした。
-
When I returned to work from that that following Monday,
その翌週の月曜日、その日から仕事に復帰したとき。
-
one of the first meetings was to arbitrate a very passionate debate
炬火の会
-
on office wallpaper.
オフィスの壁紙に。
-
I needed therapy to figure out how to be considerate
思いやりの心を持つ方法を見つけるためのセラピーが必要でした。
-
of others' normal lives
人並み
-
when my own life is so very different.
自分の人生が全く違うのに
-
Therapy helped me give myself permission to be vulnerable.
セラピーは、自分が弱者であることを許可してくれるようにしてくれました。
-
Even if vulnerability is not often seen as a strength in the corporate world,
脆弱性は企業の世界ではあまり強みとされていないことが多いとしても
-
when seemingly unrelated and just trivial things
些細な事でも
-
triggered deep feelings of sadness
悲しみの引き金になった
-
right smack in the middle of the workday,
仕事の真っ最中だ
-
therapy helped me deal with them.
セラピーで対処しました。
-
And when painful anniversaries and events tried to hijack the day,
痛みを伴う記念日や行事がその日を乗っ取ろうとした時に
-
like when I got a call from Texas Rangers
テキサス・レンジャーズから電話があった時のように
-
regarding an arrest in my child's death,
子供の死で逮捕されたことについて
-
I was at work.
仕事中でした。
-
Therapy helped me stay productive
セラピーは生産性を維持するのに役立ちました
-
while still remaining true to the unique realities
独自の現実に忠実でありながら
-
and the painful realities of my life.
そして、私の人生の苦しい現実。
-
During the course of the return-to-work therapy,
復職治療中に
-
I had realized something.
気づいたことがありました。
-
I had realized that many of those learnings,
その多くの学びがあることを実感しました。
-
they would have been very helpful for me at work all along,
ずっと仕事でお世話になっていたはずです。
-
independent of my loss.
私の損失とは無関係に
-
And that realization brings me to the final category
そして、その気づきが私を最終的なカテゴリーへと導きます。
-
of things companies can do.
企業ができることの
-
Provide empathy training to the employees.
従業員へのエンパシー研修を実施する。
-
Look, I know it sounds odd,
変に聞こえるかもしれないけど
-
but empathy can be a learned behavior.
しかし、共感は学習的な行動である可能性があります。
-
For some, showing empathy comes naturally.
ある人にとっては、共感を示すことは自然なことです。
-
A colleague came to see me;
同僚が来てくれました。
-
I had this electronic photo frame on my desk,
この電子フォトフレームを机の上に置いていました。
-
rotating through pictures of my daughter.
娘の写真で回転しながら
-
As she was leaving, she simply said,
帰り際、彼女はあっさりと言った。
-
"Tilak, when you're ready,
"ティラック、準備ができたら。
-
I would love for you to tell me the story behind each of those pictures."
それぞれの写真の背景にある物語を教えてほしい。"
-
She didn't ignore my sadness;
彼女は私の悲しみを無視しなかった。
-
she didn't dwell on it.
彼女はそれを気にしていなかった
-
She simply gave me permission to be myself
彼女は単に私が自分自身であることを許可してくれた
-
and made a human connection.
と人脈を作った。
-
This was her version of empathy,
これが彼女の共感バージョンだった。
-
of which I'm sure there are many.
その中には、たくさんあると思います。
-
But not everybody is a natural with empathy,
しかし、誰もが共感力のある自然人とは限らない。
-
and traditional work cultures don't always emphasize empathy.
と伝統的な仕事の文化は、必ずしも共感性を重視しているわけではありません。
-
One person said to me,
ある人に言われました。
-
"I can't believe you made it back to work.
"仕事に復帰できた "なんて、信じられない。
-
I don't think I could have done it."
"私にはできなかったと思う"
-
Boy, did that make me feel awful.
坊や、それは私をひどい気分にさせた。
-
Is my love for my child not strong?
我が子への愛は強くないのか?
-
Another person decided to be my spokesperson,
別の人が私の代弁者になることにしました。
-
guiding other folks on how and when to interact with me,
どのように、いつ、どのように私と交流するかについて、他の人々を指導しています。
-
all without my knowledge or consent.
私の知識や同意なしに
-
A few folks just maintained absolute stoic and deafening silence,
数人の人々は、絶対的なストイックさと耳をつんざくような沈黙を維持していました。
-
which in some ways trivialized my loss.
私の損失を矮小化しています。
-
Some spent a ton of water-cooler time
トンの水冷時間を過ごした人もいます。
-
speculating if I would be any good at all at work,
私が仕事に向いているかどうかを 推測しています
-
coming back from such a devastating loss.
そのような壊滅的な損失から戻ってくる。
-
Time, frankly, would have been better spent
率直に言って、時間を有効に使った方がいい
-
in figuring out how to help me instead.
どうすればいいか考えていた時に
-
And then there was that moment where I had to console someone,
そして、誰かを慰めなければならない瞬間があった。
-
very distraught,
とても取り乱しています。
-
who said, "I understand your loss.
と言った人は、「あなたの損失を理解しています。
-
My dog died last year."
私の犬は去年死んだ"
-
Empathy training can help avoid that inherent awkwardness
共感トレーニングは、その固有の気まずさを回避するのに役立ちます。
-
in dealing with loss.
損失に対処するために
-
It can give people the confidence to bring their whole self to work,
自分の全てを仕事に持ち込む自信を持たせることができます。
-
and the people around them,
と周りの人たちを見ています。
-
the awareness to accept them for who they are.
あるがままの彼らを受け入れる意識。
-
And together,
そして、一緒に。
-
we'll all be better for it.
その方がいいんじゃないかな
-
Empathy training can help people acknowledge
共感トレーニングは、人々が認識するのを助けることができます。
-
that a coworker is a very different person after a life-changing loss,
同僚が人生を変えるような損失を被った後では別人のようになってしまうことを
-
and ask that simple and direct question:
と、そのシンプルで直接的な質問をしてみてください。
-
what would you like me to do differently to help you?
どうしたらいいですか?
-
There will come a day when I finally see my daughter,
やっと娘に会える日が来る。
-
my little girl,
私の小さな娘
-
again.
をもう一度。
-
And as she always did,
いつものように
-
she's going to make fun of me for working so much.
働きすぎてバカにされそうです。
-
But she knew.
でも彼女は知っていた
-
She knew that she was the top priority --
彼女は自分が最優先事項だと知っていた
-
number one priority.
第一優先。
-
And she will be thankful that work helped Dad live a purposeful life
そして彼女はパパが目的のある生活を送るために仕事をしてくれたことに感謝するだろう。
-
after she was gone.
彼女がいなくなってから
-
It is such an incredible relief
それは信じられないほどの安堵感です
-
that the loss I experienced is not as common.
私が経験した損失は、一般的ではないということです。
-
A child dying ahead of the parent is just absolutely horrific --
親より先に死んでいく子供って絶対に怖いよね -- {fnCloisterBlackfe120fs30} 2016-09-13 (金) 16:00:00
-
the most nightmarish and unnatural thing to happen.
一番悪夢のような不自然なことが起こる
-
But loss in itself is not uncommon.
しかし、それ自体の損失は珍しくありません。
-
When done right,
正しくやれば
-
returning to work can help us survive loss and grief.
仕事に復帰することで、喪失感や悲しみを乗り越えることができます。
-
And companies can help do it right,
そして、企業はそれを正しく行うための支援をすることができます。
-
by fostering a culture of empathy in the workplace.
職場に共感の文化を醸成することで
-
It's not a burden or a lot of effort or expense.
負担になったり、手間や費用がかかったりするわけではありません。
-
And creating such a workplace,
そして、そんな職場づくり。
-
where empathy is core to the culture --
共感が文化の核心であるところ--。
-
it will be one of the best investments a company can make.
それは企業ができる最高の投資の一つになるでしょう。
-
Thank you.
ありがとうございます。