字幕表 動画を再生する
-
On every platform and every train in Tokyo, employees in white gloves are always pointing at things.
東京では、どこのプラットフォーム、どの列車でも、白い手袋をはめた駅員がいつも何かを指さしています。
-
These almost ritualistic gestures might look a bit silly but they're crucial to keeping Japan's massive train network running smoothly and they might even save lives.
儀式の所作のようなこの動きは、少しだけ間が抜けて見えるかもしれません。でも、日本の巨大な鉄道網をスムーズに動かす上で、ものすごく重要なこと。そのおかげで命が救われることもあるかもしれないのです。
-
Tokyo operates one of the most advanced train networks in the world, carrying upward of 13 billion passenger trips each year.
東京は世界でも屈指の最先端の鉄道ネットワークを動かしており、毎年130億を超える乗客を運んでいます。
-
And with hundreds of trains entering and leaving stations each day, station attendants need to be vigilant.
そして、毎日数百もの車両が駅を往来するため、駅員たちは気を抜くことができません。
-
To ensure smooth, safe rail operations, they use a technique called Shisa Kanko, also known as Pointing and Calling.
円滑で安全な鉄道運営を確実に行うため、彼らは「指差喚呼(しさかんこ)」という手法を用います。「指差し確認」としても知られています。
-
Attendants point at anything that could be a hazard,
駅員たちは、危険になりうるものすべてに指差しを行います。
-
from making sure the track is clear of debris before trains arrive to confirming timetables and making sure gauges and instruments are in order.
線路に落ちているものがないかを確認したり、列車が到着する前に時刻表を確認したり、計器などに異常がないか確認するのです。
-
But does all this extra gesturing actually do anything?
ですが、この変わった動きは、実際何かの役に立っているのでしょうか?
-
How does it work?
どんな役割を果たしているのでしょう?
-
Studies have shown that pointing to an object and verbalizing your intended action increases attention and awareness, making it harder to mess up.
複数の研究で明らかになっているのは、指差しを行い、しようとしている行動を口に出して言うことで、注意や意識が高まり、ミスをしにくくなるというもの。
-
A landmark study by the Japan Railway Technical Research Institute found that employing the combination of pointing and calling reduced errors by 85%.
日本鉄道総合技術研究所が行った画期的な研究では、指差しと声に出しての確認を合わせて行うことで、85%もミスを減らすことができたということが分かっています。
-
Daito Suzuki and Yohei Sato are experts in pointing and calling, and they should be,
鈴木大登(だいと)さんと佐藤洋平さんは、指差し確認のエキスパートですし、まさにそのはず。
-
their company makes safety simulators, some of which are designed specifically for practicing the technique.
彼らの会社は安全シミュレーターを制作しており、指差喚呼の練習用に特別に設計されたものもあるのです。
-
The ratio of mistake without confirmation method is 2.5% but applying point and calling procedure, it can reduce 0.4%.
確認作業なしでのミスの割合は2.5%。ですが、指差し確認を取り入れると、そこから0.4%ミスを減らすことができます。
-
With 140 buttons laid out on a grid, workers follow the on-screen coordinates and push the correct button.
縦横に配列された140個のボタンを、作業者は連動した画面に従って正しいボタンを押します。
-
Get it right and get a chime.
正しければ正解のチャイムが鳴り、
-
Get it wrong or take too long and (buzz).
間違えたり、時間がかかりすぎると、不正解のブザーが鳴ります。
-
Suzuki and Sato say these machines are necessary because a lot of people in Japan, well, don't see the point in pointing and calling.
鈴木さんと佐藤さんは、こういった機器が必要とされていると言います。なぜなら、日本でも多くの人が指差し確認に意味を見出していないからです。
-
Sato says there are three main reasons people don't like Shisa Kanko.
佐藤さんによると、指差喚呼を嫌がる理由は主に3つあるとのこと。
-
I am embarrassed. It's annoying. My boss doesn't do it.
「恥ずかしい。」「面倒くさい。」「上司がやらない。」
-
And of course, people just feel like it's extra work.
そしてもちろん、みんなそれが余計な作業だと感じているのです。
-
They ask, "Isn't it more difficult?" "Actually, it is easier!" we tell them. And after teaching them at our training center, they realize, "Oh, it's easier, isn't it?"
「やった方が楽じゃないですか?」「実は楽ですよ」って言うと皆さん、「楽な手段だったらいいよね」ということを教えているのが、僕らの研修センターなんですよね。
-
Pointing and calling isn't only used in Tokyo and it's not just used on trains.
指差し確認が行われているのは東京だけではありません。鉄道でだけ行われているわけではないのです。
-
Amidst the constant frenzy of activity at Ishigaki Airport in Okinawa, workers of all stripes can be observed using Shisa Kanko.
沖縄は石垣空港。慌ただしい作業が続く中、あらゆるスタッフたちが指差喚呼を行っている様子が見られます。
-
We even caught Mr. Sato and Suzuki dutifully confirming traffic was clear with a quick point.
私たちは、佐藤さんと鈴木さんが手早く指差しを行って、律儀に交通の安全確認をしている様子も捉えました。
-
The practice really doesn't need to be limited to white-gloved professionals.
この習慣は、白い手袋をはめた専門職の人に限られたものではないのです。
-
We've all been there.
私たちもみんな経験しているはず。
-
Where are my keys?
鍵はどこだっけ?
-
Did I remember to lock my car?
車のロックはどうしたっけ?
-
So, the next time you leave the house, take a cue from Japan's massive rail network and give pointing and calling a try.
皆さんも、次に出かける時は、日本の巨大な鉄道ネットワークを見習って、指差し確認をしてみましょう。