字幕表 動画を再生する
-
An observable universe is a big place that's been around for more than 13 billion years.
観察可能な宇宙は非常に広大で、130億年の歴史を持つ
-
Up to two trillion galaxies made up of something like 20,000 billion billion stars
観察可能な宇宙は非常に広大で、130億年の歴史を持つ
-
surround our home galaxy.
10億×10億の更に20,000倍もの星々からなる、最大2兆もの銀河が、私達の住む銀河を取り囲んでいる
-
In the Milky Way alone,
10億×10億の更に20,000倍もの星々からなる、最大2兆もの銀河が、私達の住む銀河を取り囲んでいる
-
scientists assume there are some 40 billion earth-like planets
10億×10億の更に20,000倍もの星々からなる、最大2兆もの銀河が、私達の住む銀河を取り囲んでいる
-
in the habitable zone of their stars.
10億×10億の更に20,000倍もの星々からなる、最大2兆もの銀河が、私達の住む銀河を取り囲んでいる
-
When we look at these numbers, it's hard to imagine that there is nobody else out there.
10億×10億の更に20,000倍もの星々からなる、最大2兆もの銀河が、私達の住む銀河を取り囲んでいる
-
It would change our perception of ourselves forever if we found others.
天の川銀河に限定しても、科学者によると
-
Just knowing that this vast place is not dead would shift our perspective outward,
天の川銀河に限定しても、科学者によると
-
and could help us get over our irrelevant quarrels.
400億個前後の地球に似た、生物生存な可能な位置に存在する星が有るという
-
But before looking for our new best friends, or worst enemies,
400億個前後の地球に似た、生物生存な可能な位置に存在する星が有るという
-
we have a problem to solve: What are we actually looking for?
この様な莫大な数字を見ると、他に生命が存在しないと思うほうが難しいように感じるだろう
-
[Kurzgesagt intro]
この様な莫大な数字を見ると、他に生命が存在しないと思うほうが難しいように感じるだろう
-
In a universe that big and old,
この様な莫大な数字を見ると、他に生命が存在しないと思うほうが難しいように感じるだろう
-
we have to assume that civilizations start millions of years apart from eachother,
もし我々が他の生命体を発見したなら、我々の自分自身に対する認識は永遠に変わることであろう
-
and develop in different directions and speeds.
もし我々が他の生命体を発見したなら、我々の自分自身に対する認識は永遠に変わることであろう
-
So not only are we looking over distances of dozens to hundreds of thousands of light years,
我々の知る世界の外に生物がいると知るだけでも、我々の「外」に対する認識は変化し、どうでも良い小競り合いは消えるかもしれない
-
we're looking for a civilization ranging from cavemen to super advanced.
我々の知る世界の外に生物がいると知るだけでも、我々の「外」に対する認識は変化し、どうでも良い小競り合いは消えるかもしれない
-
So, we need a conceptual framework to enable us to think better thoughts
しかし、そんな「新しい親友」か「最悪の敵」を探す前に、解決すべき問題がある
-
that make us able to search better.
我々は実際のところ、何を探しているのだろう?
-
Are there universal rules that intelligent species follow?
巨大で古いこの宇宙では、異なる文明は数百万光年離れた位置で始まったと推測できる
-
Currently our civilization sample size is only one,
巨大で古いこの宇宙では、異なる文明は数百万光年離れた位置で始まって
-
so we may make incorrect assumptions based solely on ourselves.
違う方向に違う速度で発達したと推測される
-
Still, better than nothing.
つまり、私達は、数十、数百、数千光年という距離のある星々を眺めていると言うのみならず
-
We know that humans started out with nothing but minds and hands that could build tools.
つまり、私達は、数十、数百、数千光年という距離のある星々を眺めていると言うのみならず
-
We know that humans are curious, competitive, greedy for resources, and expansionist.
我々が探している地球外文明は、洞窟に住む原始人から、超高度な文明を持つ宇宙人までの大きな幅がありうるのである
-
The more of these qualities our ancestors had,
我々が探している地球外文明は、洞窟に住む原始人から、超高度な文明を持つ宇宙人までの大きな幅がありうるのである
-
the more successful they were in the civilization building game.
だから、我々にはより適切な推測と捜索のために、概念的な枠組みが必要となる
-
Being one with nature is nice,
だから、我々にはより適切な推測と捜索のために、概念的な枠組みが必要となる
-
but it's not the path to irrigation systems, or gunpowder, or cities.
知的生命体が従う、普遍的な法則というものは存在するのだろうか?
-
So it's reasonable to assume that aliens able to take over their home planet also have these qualities.
現在のところ、我々には文明について判断するサンプルは地球の一個しかない
-
And, if aliens have to follow the same laws of physics,
それ故に我々は、我々自身の経験にのみ基づいた
-
then there is a measurable metric for progress: Energy use.
誤った推測をしてしまうかもしれない
-
Human progress can be measured very precisely by how much energy we extracted from our environment,
そうは言っても、無いよりはマシである
-
and how we made it usable to do things.
我々はかつて、心と手しか無い中から道具を作り出した
-
We started with muscles, until we learned to control fire.
我々人間は、好奇心に溢れ、競争を好み、貪欲に資源を探し
-
Then we made machines that used kinetic energy from water and wind.
我々人間は、好奇心に溢れ、競争を好み、貪欲に資源を探し
-
As our machines got better and our knowledge of materials expanded,
そして絶えず領土拡大を望む生き物だ
-
we began to harness the concentrated energy from dead plants we dug up from the ground.
我らの先祖のうち、これらの性質をより強く持っていた者たちが
-
As our energy consumption grew exponentially, so did the abilities of our civilization.
文明を作り出すゲームの勝者となりやすかった
-
Between 1800 and 2015, population size had increased sevenfold,
自然に優しいことは素晴らしいことだが
-
while humanity was consuming 25 times more energy.
農耕や軍事的勝利、街の建設への道には導いてはくれない
-
It's likely that this process will continue into the far future.
ゆえに、自分自身の星を制圧出来るような宇宙人たちが
-
Based on these facts, scientist Nikolai Kardashev developed a method of categorizing civilizations,
ゆえに、自分自身の星を制圧出来るような宇宙人たちが
-
from cave dwellers to gods ruling over galaxies:
同じ様な性質を持っているだろうことは想像に難くない
-
The Kardashev Scale; a method of ranking civilizations by their energy use.
そしてもし宇宙人たちも我々と同じ物理法則に縛られていると仮定すれば
-
The scale has been refined and expanded on over the decades,
「エネルギー使用」が文明の進歩具合を測る物差しとなりうる
-
but in general it puts civilizations into four different categories.
人間の「エネルギー使用」の具合は、自然からどれだけのエネルギーを取り出しているのか、
-
A Type 1 civilization is able to use the available energy of their home planet.
そして、どうやってエネルギーを活用しているのか、によって精密に計測出来る
-
A Type 2 civilization is able to use the available energy of their star and planetary system.
そして、どうやってエネルギーを活用しているのか、によって精密に計測出来る
-
A Type 3 civilization is able to use the available energy of their galaxy.
火を操ることが出来るようになるまで、我々は筋肉頼りだった
-
A Type 4 civilization is able to use the available energy of multiple galaxies.
その後、水や風から運動エネルギーを得る機械を考案した
-
These levels differ by orders of magnitude.
その後、水や風から運動エネルギーを得る機械を考案した
-
It's like comparing an ant colony to a human metropolitan area.
その後、水や風から運動エネルギーを得る機械を考案した
-
To, ants we are so complex and powerful, we might as well be gods.
我々の機械が改善され、物質に対する理解が進むにつれ
-
So to make the scale more useful, we need subcategories.
我々は死した植物を掘り起こした、石油からエネルギーを得ることを始めた
-
On the lower end of the spectrum, there are Type 0 to Type 1 civilizations:
我々は死した植物を掘り起こした、石油からエネルギーを得ることを始めた
-
Anything from hunter-gatherers, to something we could achieve in the next few hundred years.
我々のエネルギー消費が指数関数的に増えるにつれ、
-
These might actually be abundant in the Milky Way.
我々の文明の能力も同様に向上した
-
But a civilization that is not actively transmitting radio signals into space
1800年から2015年までの間に、我々の人口は7倍になったが
-
might be as close as our nearest stellar neighbor, the Alpha Centauri system,
エネルギー消費量は25倍にまで到達した
-
and we would have no way of realizing they exist.
エネルギー消費量は25倍にまで到達した
-
But even if they transmitted radio signals like we do, it might not be very helpful.
この傾向ははるか未来まで継続すると予測されている
-
On an interstellar scale, humanity is practically invisible.
この傾向ははるか未来まで継続すると予測されている
-
Our signals may extend over an impressive 200 light years,
これらの事実に基づき、科学者であるニコライ・カルダシェフは、
-
but this is only a tiny fraction of the Milky Way.
原始人から、銀河を支配する神々が如き文明人までの文明を分類する基準を考案した
-
And even if someone were listening,
原始人から、銀河を支配する神々が如き文明人までの文明を分類する基準を考案した
-
after a few light years our signals decay into noise,
カルダシェフ・スケールである。これは文明をエネルギー使用を基準にランク分けするものである
-
impossible to identify as the source of an intelligent species.
カルダシェフ・スケールである。これは文明をエネルギー使用を基準にランク分けするものである
-
Today, humanity ranks at about level 0.75.
カルダシェフ・スケールは数十年にわかり、洗練と拡大を繰り返したが、
-
We have altered our planet:
基本的にこの基準は、文明を異なる4つのタイプに分類する
-
we've created huge structures, mined and stripped mountains,
基本的にこの基準は、文明を異なる4つのタイプに分類する
-
removed rainforests, and drained swamps.
タイプ1文明は、自分の惑星で利用可能なエネルギーを使用することが可能である
-
We've created rivers and lakes,
タイプ1文明は、自分の惑星で利用可能なエネルギーを使用することが可能である
-
and changed the composition and temperature of the atmosphere.
タイプ2文明は、自分の恒星や惑星系で利用可能なエネルギーを使用する
-
If progress continues, and we don't make Earth uninhabitable,
タイプ2文明は、自分の恒星や惑星系で利用可能なエネルギーを使用する
-
we will become a full Type 1 civilization in the next few hundred years.
タイプ2文明は、自分の恒星や惑星系で利用可能なエネルギーを使用する
-
Any civilization that becomes a Type 1 is bound to look outside,
タイプ3文明は、自分の所属する銀河系全体で利用可能なエネルギーを使用する
-
because it's likely that it's still curious, competitive, greedy and expansionist.
タイプ3文明は、自分の所属する銀河系全体で利用可能なエネルギーを使用する
-
The next reasonable step towards transitioning to Type 2 is trying to alter and mine other planets and bodies.
タイプ4文明は、複数の銀河系に渡ってエネルギーを利用することが可能である
-
This might start with outposts in space, transition to infrastructure and industries near the home planet,
タイプ4文明は、複数の銀河系に渡ってエネルギーを利用することが可能である
-
move on to colonies, and end with terraforming other planets,
それぞれの4種類の文明では、文明レベルのケタが違う
-
by changing their atmosphere, their rotation, or position.
それは、アリのコロニーと人間の都市文明を比べるようなものである
-
As a civilization expands and uses more and more stuff and space,
それは、アリのコロニーと人間の都市文明を比べるようなものである
-
its energy consumption scales with them,
アリから見れば、我々の文明はあまりに複雑で強力であり、神にすら見えるかもしれない
-
so at some point, they may embark on the largest project a lower Type 2 civilization can take on:
だから、カルダシェフ・スケールをより実用的にするために、更に細かい亜分類をする必要がある
-
harnessing the energy of their star by building a Dyson Swarm.
文明レベルの低いところを見てみれば、
-
Once this megastructure is finished,
タイプ0からタイプ1文明の途中経過が存在する
-
energy has become practically unlimited for molding the home system however they see fit.
狩猟採集生活や人間が来たる数百年後までに達成しうる事までが含まれる
-
If they are still curious, competitive, greedy and expansionist,
これらの文明はひょっとすると天の川銀河に多く存在するのかもしれない
-
and now have complete control over their home system,
しかし、積極的に電波を宇宙に送りコンタクトを取ろうとしない文明は
-
stellar infrastructure in place, and the energy output of a star,
しかし、積極的に電波を宇宙に送りコンタクトを取ろうとしない文明は
-
the next frontier moves to other stars light years away.
地球から最も近いケンタウルス座α星の様に近いところにあったとしても、我々がその存在に気づくことは無いだろう
-
For a Type 2 civilization,
地球から最も近いケンタウルス座α星の様に近いところにあったとしても、我々がその存在に気づくことは無いだろう
-
the distance to other stars might feel like the distance between Earth and Pluto does to us today:
地球から最も近いケンタウルス座α星の様に近いところにあったとしても、我々がその存在に気づくことは無いだろう
-
Technically within reach,
しかし、彼らが我々のように積極的に信号を送っていたとしても
-
but only with immense investments in terms of time, ingenuity, and resources.
それほど役には立たないかもしれない
-
This begins their transition towards Type 3.
宇宙の規模感で見れば、人間とは微々たるものだ
-
This step is so far beyond us
我々の信号は200数光年程度までは届いたとしても、
-
that it becomes hard to imagine what exactly these challenges will look like,
我々の信号は200数光年程度までは届いたとしても、
-
and how they'll be solved.
天の川銀河のサイズに比べれば、極めて狭い範囲に過ぎない
-
Will they be able to find a solution to the vast distances
しかも、もし仮に誰かが信号を傍受していても、数光年でそのメッセージはノイズ同然に劣化する
-
and travel times of hundreds or thousands of years?
しかも、もし仮に誰かが信号を傍受していても、数光年でそのメッセージはノイズ同然に劣化する
-
Will they be able to communicate and keep a shared culture and biology between colonies light years apart?
知的生命体の存在を示す証拠とは判断できないほどに
-
Or will they split into separate Type 2 civilizations?
知的生命体の存在を示す証拠とは判断できないほどに
-
Maybe even different species?
現在の人類はレベル0.75ほどにランキングされる
-
Are there deadly challenges between the stars?
私達は地球を変え、巨大な建造物を作り、鉱物などを発掘し、山を切り崩し
-
So the closer a species gets to Type 3,
熱帯雨林を切り倒し、沼地から水を奪い
-
the harder it becomes to fathom what it might actually look like.
熱帯雨林を切り倒し、沼地から水を奪い
-
They might discover new physics, may understand and control dark matter and energy,
川や湖を作り出し、大気の組成や気候や気温を変化させた
-
or be able to travel faster than light.
川や湖を作り出し、大気の組成や気候や気温を変化させた
-
We might be unable to grasp their motives, technology, and actions.
この変化が続き、かつ我々が地球を生物にとって住めない星に変えずにいられたら
-
Humans are the ants, trying to understand the galactic metropolitan area.
来る数百年の間に完全なるタイプ1の文明となることができるだろう
-
A high Type 2 civilization might already consider humanity too primitive to even talk to.
タイプ1に到達したすべての文明は宇宙を目指さずにはいられないだろう
-
A Type 3 civilization might feel about as like we feel about the bacteria living on the anthill.
なぜなら彼らは未だに、好奇心に溢れ、貪欲な、領地拡大を目指す生物であろうからだ
-
Maybe they wouldn't even consider us conscious, or our survival relevant.
川や湖を作り出し、大気の組成や気候を変化させた
-
We could only pray that they're nice gods.
合理的な次のタイプ2の文明へと至る道は、
-
But the scale doesn't necessarily end here.
他の星を変化させ発掘しようとすることであろう
-
Some scientists suggest there might be Type 4 and Type 5 civilizations,
まずは宇宙に前哨基地を作ることから始め
-
whose influence stretches over galaxy clusters or superclusters,
母星に近い星にインフラや工業施設を移設し、
-
structures comprising thousands of galaxies and trillions of stars.
その次に植民地を作りあげ、テラフォーミングによって
-
Ultimately, there might be a Type Omega civilization,
大気の組成や、星の位置、自転などを変化させる
-
able to manipulate the entire universe, and possibly others.
大気の組成や、星の位置、自転などを変化させる
-
Type omega civilizations might be the actual creators of our universe,
そこでの文明がより発達し、より多くものを使うにつれて
-
for reasons beyond our comprehension.
エネルギーの消費量も同時に増大する
-
Maybe they were just bored.
それによって、彼らはある時点で低レベルのタイプ2の文明が出来る
-
As flawed as this classification may be,
最大のプロジェクトに取り掛かるかもしれない
-
this thought experiment is already telling us interesting things.
ダイソン群によって、彼らの恒星のエネルギーを利用することである
-
If our ideas about the nature of species that form interstellar civilizations is sort of correct,
ダイソン群によって、彼らの恒星のエネルギーを利用することである
-
then we can be pretty sure that there are no civilizations of Type 3 and beyond near the Milky Way.
ひとたび、この巨大な建造物が完成してしまえば
-
Their influence would in all likelihood be so all-encompassing,
彼らは自分の恒星系をいかようにも変えるだけの事実上無限のエネルギーを手に入れることが出来る
-
and their technology so far above our own, that we couldn't miss them.
彼らは自分の恒星系をいかようにも変えるだけの事実上無限のエネルギーを手に入れることが出来る
-
The galaxy should flash with their activity in thousands of star systems.
彼らは自分の恒星系をいかようにも変えるだけの事実上無限のエネルギーを手に入れることが出来る
-
We should be able to see or detect their artifacts or movements between different parts of their empire.
もしその時に彼らがまだ、好奇心に溢れ、競争を好む、領土拡大主義者であり、その上自分の恒星系を完全に支配し、
-
Even if a Type 3 civilization did exist in the past, and died a mysterious death,
他の星にもインフラを整備し、自身の恒星のエネルギーをモノにしていたならば
-
we should be able to detect some of the remnants of their empire.
次の挑戦は何光年も離れた恒星に移ることであろう
-
But when scientists looked, they didn't find remnants of harvested stars,
次の挑戦は何光年も離れた恒星に移ることであろう
-
decaying megastructures or scars of great interstellar wars.
タイプ2の文明にとって、他の恒星との距離は、今の我々にとっての地球と冥王星の距離の様に感じるだろう
-
So they're very likely not out there and never were.
タイプ2の文明にとって、他の恒星との距離は、今の我々にとっての地球と冥王星の距離の様に感じるだろう
-
In a sense, this is very sad, but also very reassuring.
タイプ2の文明にとって、他の恒星との距離は、今の我々にとっての地球と冥王星の距離の様に感じるだろう
-
It leaves the galaxy to us and others similar to us.
タイプ2の文明にとって、他の恒星との距離は、今の我々にとっての地球と冥王星の距離の様に感じるだろう
-
So the most promising civilizations to look for may be somewhere in the spectrum from Type 1.5 to Type 2.5.
つまり、物凄い時間、才能、資源を投入さえすれば、理論上行けなくはない、というくらいの難易度だ
-
They wouldn't be too advanced to understand them and their motives.
つまり、物凄い時間、才能、資源を投入さえすれば、理論上行けなくはない、というくらいの難易度だ
-
They may have finished their first megastructures,
ここが、タイプ3文明への変化が始まる地点ということができる
-
and they might be in the process of moving staff between stars,
この段階は、我々の文明から遠く離れて進歩しすぎているため、
-
transmitting enormous amounts of information into space,
ここで遭遇する困難や、それらをどの様に克服するのかを想像することすら難しくなる
-
by accident, or on purpose.
ここで遭遇する困難や、それらをどの様に克服するのかを想像することすら難しくなる
-
They would probably also look to the stars and look for others.
驚くほどの長距離移動や、数百数千年といった旅行にかかる時間を克服できるのか?
-
Then again, maybe we've got it all wrong.
驚くほどの長距離移動や、数百数千年といった旅行にかかる時間を克服できるのか?
-
Maybe progress to Type 2 does not mean expanding outwards,
数光年離れたコロニー同士でコミュニケーションが取れるのか?共有した文化や生物学的特徴を保てるのか?
-
and humanity is still too immature to imagine otherwise.
数光年離れたコロニー同士でコミュニケーションが取れるのか?共有した文化や生物学的特徴を保てるのか?
-
For now, all we really know is that we haven't seen anybody yet.
数光年離れたコロニー同士でコミュニケーションが取れるのか?共有した文化や生物学的特徴を保てるのか?
-
But, we've only just started looking.
それとも彼らは別個のタイプ2の文明に分かれてしまうのか?あるいは別の種にすら分岐するのか?
-
Until we finally find friendly super aliens and can ask them to explain the rules of the universe to us,
それとも彼らは別個のタイプ2の文明に分かれてしまうのか?あるいは別の種にすら分岐するのか?
-
most of us have to make do with learning stuff ourselves.
星を跨いでの進歩には致命的に困難な課題が存在するのか?
-
Whether you're going back to school leaving home for the first time,
そのため、文明がタイプ3に近づくにつれて、それがどの様な文明なのかを推測することが困難になるのである
-
or if you're just entering a new phase in your life,
ひょっとすると、新しい物理法則を発見するかもしれないし、
-
our shop is stocked and ready for all your back-to-school needs.
ダークマターとエネルギーを理解しコントロールできるようになるかもしれないし、
-
Notebooks and notepads to organize your work,
光より速く旅を出来るようになるかもしれない
-
stickers and mugs to make things look nice,
我々にはタイプ3文明を持つ者の動機や、行動、科学技術を理解することができない可能性がある
-
lots and lots of posters to turn your dorm or room into an inspiring oasis of knowledge.
今度は我々が、高度な宇宙文明を理解しようとするアリになってしまうのである
-
We have new shirts and for the first time, a Kurzgesagt Earth sweater.
今度は我々が、高度な宇宙文明を理解しようとするアリになってしまうのである
-
All of these products are designed and produced with love by the Kurzgesagt merch birbs.
高レベルのタイプ2の文明から見れば、我々は原始的すぎて話しかけることすらしないかもしれない
-
Our merch is the easiest way to support what we do and keep our videos free for everyone.
高レベルのタイプ2の文明から見れば、我々は原始的すぎて話しかけることすらしないかもしれない
-
Thank you for watching.
タイプ3の文明から見れば、我々はアリの巣に住むバクテリア程度の存在だと思う可能性もある
-
*duck noise*
タイプ3の文明から見れば、我々はアリの巣に住むバクテリア程度の存在だと思う可能性もある
-
Subtitles by: Bruno Andre Fernandes Ortega and others
もしかしたら、我々が意識を持つ生き物だと思わないかもしれないし、