字幕表 動画を再生する
-
Kem cho!
ケムチョ!
-
That means “how are you?” in the Indian language Gujarati.
これはインドのグジャラート語で「お元気ですか?」という意味です。
-
I understand it fluently but I don't remember learning it at all.
私はこの言語を流暢なレベルで理解しますけど、学んだという記憶は全くありません。
-
So what the heck happened?
じゃあ、これはいったいどういう事でしょうか?
-
Hey guys what's up I'm Sapna here for DNews.
皆さんこんにちは、DNews のサプナです。
-
Learning a second language is technically referred to as “second language acquisition”.
第二言語を学ぶことは、一般的に「第二言語習得」と言われます。
-
That's because acquisition and learning are not quite the same.
なぜなら、習得することと学習することは同じではないからです。
-
Acquiring a second language is a subconscious process but learning a second language is a conscious process based on formal instruction.
第二外国語を「習得」するのは無意識のうちに実践することで、言語を「学習」することはしっかりとした指示に従って行う意識的な行為です。
-
Both are important.
どちらも重要です。
-
In 1967 linguist and neuroscientist Eric Lenneberg popularized the Critical Period Hypothesis.
1967 年、言語学者であり神経科学者であるエリック・レネバーグは、臨界期仮説を広めました。
-
It's a theory that proposed the best age range to acquire a new language.
この説では、新しい言語を習得するのに最適な年齢を提唱しています。
-
Lenneberg said the critical period was age 2 to 13--that's around the age you reach puberty.
レネバーグは、一番重要な時期というのは 2 歳~思春期に差し掛かる13歳だと言います。
-
Now, this age range is debated by language experts and today they prefer to call it the “sensitive period” instead of the “critical period.”
さて、この年齢層は言語学の専門家によって議論の対象となっており、今日では「臨界期」ではなく「感受期」という呼び方が好まれます。
-
That's because it's not so critical that you learn a language during that time period only, it's actually never too late!
その理由としては、この期間だけに言語を学ぶことがとても「必要不可欠」なわけではなく、いつになっても学ぶのに遅すぎるという事は無いからです!
-
But research shows there are advantages to starting early and here's why:
それでも、研究の結果早い時期に始めるのには利点があることが分かっています。その理由としては…
-
Kids brains are way better than adults when it comes to learning because of their plasticity--their brains are just better at creating new neural pathways.
学ぶという事に関しては、子どもの脳というのは神経伝達の上で新しい接続を作り出す可塑性に優れているので、大人よりも大分有利です。
-
It does that through the creation of new synapse: the connective junctions where one neuron talks to another using electrical and chemical signals.
この過程で、神経間でが電気信号や化学物質信号を使って情報伝達を送る、新しいシナプスが作り出されます。
-
Shortly after birth, synapses form at a rate that's faster than any other time period in our lives--it's known as the exuberant period where a young brain can create up to two million synapses every second.
生誕直後はシナプスは人生で最も速い速度で作られていきます。繁茂期と呼ばれるこの時期は、幼い子の脳は毎秒 200 万個のシナプスを形成しているのです。
-
The number of synapses you have peaks between the ages of 4 to 8, but your brain still has a lot of plasticity until puberty.
シナプスの総数は 4 歳~ 8 歳の間にピークを迎えますが、その後も思春期に向けて脳には可塑性がまだたくさん残されています。
-
That is why exposure to language at an early age makes such a big difference.
このため、早い段階で言語に触れることが大きな違いを生むことになるのです。
-
Now, although Lenneberg's Critical Period hypothesis states that that the ideal window to acquire language is age 2 to 13, synapses in the brain's cortex actually start forming much earlier than that, during the second trimester of pregnancy.
さて、レネバーグの「臨界期」仮説は言語習得の理想的な時期は 2 歳~ 13 歳だとしていますが、脳の外皮にあるシナプスはこれよりももっと早い段階の妊娠第二期に形成されます。
-
And there's pretty convincing research that shows language development starts before a baby's even born, so it's probably never too soon for a pregnant mother to speak to her baby.
しかも言語の習得は赤ちゃんが生まれる前に始まるという、信憑性の高い研究結果も出ていますから、妊娠しているお母さんが赤ちゃんに話しかけるのに早すぎるという事は無いようです。
-
And If you are past puberty, don't worry, it's not too late either.
だからといって、思春期を過ぎてしまったからといってガッカリしないでくださいね、遅すぎるという事もないですから・・・
-
Yeah kids brains are more adaptable and better at making new brain connections but adult brains are better at focusing and better at complex thought processes.
確かに、子どもの脳というのは新しいつながりを構築する上では適応性に優れていますが、大人の脳は集中することや複雑な思考プロセスの処理により適しています。
-
In fact, adults are faster at learning a new language.
事実、新しい言語を学ぶスピードという面では大人の方が速いです。
-
So although kids are better at subconsciously acquiring a language, adults may be better at conscious, systematic, learning.
というわけで、子どもの方が無意識に言語取得をするのは得意ですが、大人は意識をして順序立てて学習するという面ではより優れているのです。
-
And your brain is not the only thing that matters.
そして、ここに関わってくるのは脳のはたらきだけではありません。
-
There are external factors like who's teaching you the language, and are you around native speakers of that language?
この他にも誰が教えているのかなどといった外的要因も絡んできますし、ネイティブが周りにいる環境かどうかも影響してきます。
-
And there are internal factors like personality.
それに性格といった内的要因も関わってきます。
-
If you're outgoing you're more likely to practice and not be so afraid to make mistakes.
外向的な性格なら練習をする機会も増えて、間違いをすることもいとわない感じになるでしょう。
-
And then there's motivation - if you enjoy learning a language or if you really want to communicate with a hot new boyfriend or girlfriend.
それからやる気の問題もあります。楽しんで学習していたり、彼氏彼女が大好きでどうしてもその人の言葉で会話がしたいとかいう場合もあるでしょうから
-
It sounds cheesy but studies shows you'll be more successful!
そんなバカなと思われるかもしれませんけど、そういう人の方が言語習得は上手くいくという研究結果も出ているんです!
-
There is a catch to learning a language as adult.
大人になってから言語を学ぶ時に問題となるのが、
-
The research shows you're probably not gonna nail an authentic accent, no matter how hard you try, you're going to sound like a foreigner.
アクセントです。研究結果を見る限り、ネイティブのようなアクセントをもつのはどんなに頑張っても難しいという事が分かっています。どうしても外人っぽい訛りになってしまうんですね。
-
But that's okay, because did you know that being bilingual could make you smarter?
でも、そんなの気にしなくて大丈夫ですよ、だってバイリンガルの人は頭が良いって知ってました?
-
Trace and Alice explain in this video.
トレイスとアリスがこのビデオの中で説明しています。
-
Do you speak a second language?
皆さんは第二言語を話しますか?
-
Or third or fourth?
それか3 つ、4 つ話せたり?
-
If so how did you learn it?
その場合、どうやって学習しましたか?
-
And do you have any advice on what worked and what didn't?
そして何が効果的で何が意味がなかった、などというアドバイスはありますか?
-
Tell us down in the comments section!
コメント欄から是非教えてください!
-
Don't forget to Subscribe to DNews and thanks for watching!
DNews にチャンネル登録をお忘れなく、ご覧いただきありがとうございました!