字幕表 動画を再生する
-
Welcome to Aizu-Wakamatsu, a northern town in Japan's Fukushima Prefecture.
日本の福島県北部の町、
-
Have to admit until now I've had a pretty narrow idea of the prefecture
会津若松へようこそ。
-
Due mostly to the 2011 disaster along the eastern coast
福島県には来たことがなく、この地を訪問することができて今日は特別にわくわくしています。
-
and it's not just me it turns out that only 1% of travelers
東北地域に起きた災害によって、今日この日まで福島県に関する私の印象は非常に限られたものでした。
-
who visit Japan make it up to Tohoku.
東北に訪れる外国人観光客は全体の1%しかいないと聞きます。
-
This wide region of Japan is home to so much more
東北に訪れる外国人観光客は全体の1%しかいないと聞きます。
-
There's an ancient industry from the the Neolithic ages
しかし、この横に広い地域は実際には他にもたくさんの見どころがあります。
-
that's still in heavy use today.
驚くべきことに、縄文時代にまで起源をさかのぼることができる
-
Here in Aizu-Wakamatsu, there is a special grove of trees that plays a key role in this story
古い産業がこの地域にはあって、
-
It's our starting point in learning one of japan's most historically traditional crafts.
今でも盛んです。
-
These here are known as Urushi no Ki, a kind of tree
ここ会津若松には、
-
that creates the natural lacquer used for making the
日本でもっとも歴史のある伝統工芸の一つを私たちが知る出発点となる、
-
World-famous lacquerware (Japanese: "Shikki").
今回のレポートで重要な役割をはたす
-
During our visit today
木が生息する特別な林があります。
-
We're working with local craftsmen to learn the authentic way to grow, extract
こちらの木々は漆の木といわれる木です。
-
carve, seal and paint lacquerware bowls,
世界的に有名な日本の漆器つくりに使用される
-
a process that's been used for thousands of years
天然の漆がこの木からとれます。
-
since the first artifacts discovered in Japan's Jomon era
今回の訪問中、
-
This is Wataru Kainuma, a Japanese/English bilingual
地元の職人さんたちと一緒に作業をして、
-
native to Fukushima who has founded the hands on lacquerware tour that we're joining today.
最初の道具が日本の縄文時代に生み出されてから、
-
He was so kind and really knowledgeable!
何千年もの間利用されている方法、つまり木を育て、
-
Once mature the Urushi no Ki can be used to harvest
液を抽出し、彫って、下地を塗り、漆のお椀へ塗り付ける
-
the natural sealant used for bowls in other lacquerware.
という昔ながらのやり方を学びました。
-
This step takes place during a specific time of year
こちらはカイヌマ・ワタルさん。
-
so we had a quick Q&A session to review during lunch
福島生まれの英語、
-
We're gonna go and get a bite to eat and learn a little bit more about what we're doing next.
日本語のバイリンガルの彼は、
-
Hey guys, so we made it to lunch now
今回私たちが参加した漆器体験ツアーの発起人です。
-
and we're gonna watch a little movie more about how the actual trees are used to make the
とてもステキな方です!
-
final like bowls and different products
成長した漆の木からは、
-
But we're actually going to eat out of them now
お椀やその他の漆器に使用される
-
With our lunch that we're having here!
天然の接着剤を採取することが可能です。
-
Uwa, it looks so good!!
この工程は通常1年のうち決まった期間に行われるため、
-
After lunch we headed over to meet a local kiji-shi
今回は昼食中に簡単に質疑応答の時間を
-
a type of craftsman whose job it is to turn the wood into the basic shapes.
設けてもらいました。
-
I know a lot of people like going to 100-yen stores
これから簡単に食事をしながら、もう少し詳しくお話を聞きます。
-
and collect all the little bowls, but I've never seen ones like these before.
みなさん、こちらが私たちの昼食の場所です。
-
Each bowl has a unique marking and design to it
最終製品としてのお椀やその他の製品をつくるために
-
and unlike the cheaper bowls
実際の木をどのように利用するのか、
-
they don't get hot from hot things but they keep your food warm!
短い動画でもう少し詳しく学んでいきます。
-
So they're actually like magic bowls that you're not going to find anywhere else .
ですが、まずはこちらに並べられている
-
These "Shikki" are truly handmade beauties
昼食を食べたいと思います。
-
and they're considered to be very high-end as well!
さあて、なんでしょうか?
-
So we just met the owner of this workshop
うわー、とってもおいしそう。
-
his son's making some traditional bowls over there
昼食のあとで、木地師と呼ばれる、
-
but he's gonna show us how he makes the bowls around this workshop table here.
木を木地に加工する地元の職人さん
-
And now the last step, it's finally our turn
の元へと向かいました。
-
designing the bowls that have already been sealed with lacquer coats.
お椀や収集品を求めて100円ショップに
-
In Japanese, this job is usually done by someone called a "Makieshi"
たくさんの人が向かいますが、
-
the artisan who hand-paints the intricate designs!
こちらにあるような品物は見たことがないですね。
-
So I am going to try making at least one of these bunnies
100円ショップの品物に似ているかもしれないけれど、
-
I like this mega-butt-bunny because he's so cute!
こちらの品物はひとつひとつが独特な模様があって、デザインもそれぞれ。
-
Hello, everyone welcome to the workshop!
安い品物は熱い食べ物には使えないし、
-
I'm here with the master learning how to paint my own
食べ物の温かさを長持ちさせることはできないけれど、
-
beautiful, Japanese-style bowls!
こちらは保温性に優れています。
-
I'm going to try making the red one over there!
実は、魔法のお椀ということですね。
-
Using this pattern with the bunny rabbits ...
他の場所では目にすることのできない、手作りの美しさです。
-
CAN I DO IT?!
富裕層にも人気が出ているんですよ。
-
My boat rabbit!
こちらではお父さんがトントン叩いて作業をしていて、
-
Are you kidding me?!
あちらでは息子さんが昔ながらのお椀を作っています。
-
I killed my bunny!!
今からこちらの作業台でお椀の作り方を
-
Oh no!!!
私たちに見せてくれるところです。
-
Okay guys, I did it!
さて最後の工程。
-
What do you think?
そしてついに私たちが実際に作業します。
-
Shikki Japanese lacquerware are one of the most
すでに漆を塗ってあるお椀に絵付けをします。
-
famous exports of Fukushima Prefecture,
日本語で蒔絵師と呼ばれる、
-
whose traditional art and craft has been preserved here locally since ancient times.
細かい模様を手で絵付けしていく職人さんが通常は
-
Me personally ever since high school
この工程を引き受けます。
-
I loved collecting Japanese lacquerware and bowls
決めました。この模様の中から少なくとも一つ、
-
So today was an extra-special chance for me to recreate a key piece of culture in history on my own
この大きなウサギちゃんの絵付けに挑戦します
-
Is there an aspect of Japanese culture or history that interests you?
とってもかわいいから一番気に入りました。
-
So working alongside a local expert for their day is
みなさん、こちらがワークショップです。
-
a hands-on way to feel Japanese culture for yourself.
こちらの先生(名人)と一緒に、美しい日本のお椀に
-
Below this video is a link to this and similar experiences
絵付けする方法を学んでいきます。
-
to join the next time that you're up for something new in Japan
私が挑戦するのはあちらにある赤い方に、
-
What aspect of Japan really excites you? Let me know in a comment. I'd love to hear about it!
このウサギの模様を描いていきます